fc2ブログ

タイトル画像

新年初撮り! その4

他には、ハクチョウもいましたよ

っていうか、はじめにファインダーに入れたハクチョウがアメリカコハクチョウという奇跡が。
びっくりしたよ~
アメリカコハクチョウ_3936
アメリカコハクチョウ 17.01.04
D810 + Ai Nikor ED 500mm F4P ISO200 F5.6 SS1/640

コハクチョウ_3975
コハクチョウ 17.01.04
D810 + Ai Nikor ED 500mm F4P ISO200 F7.1 SS1/800

まあ後は、カワセミやらタゲリやら撮影してましたわ~
カワセミ_4093
カワセミ 17.01.04
D810 + Ai Nikor ED 500mm F4P ISO200 F5.6 SS1/400

タゲリ_4042
タゲリ 17.01.04
D810 + Ai Nikor ED 500mm F4P ISO200 F5.6 SS1/800

あと15羽くらいのナベヅルが居ったけど、朝一でどっかに飛んでいって見つけられず・・・
ホシムクやらユキホやらベニヒワやら、見つけたかったけど見つけられず・・・
ホシムクはおるらしいけど、他のんは居らんのかな?

ていうことで以上が、新年の初撮りでした~
今年は、昨年よりは鳥ネタがアップできるように、ボチボチとがんばりますわ
スポンサーサイト



  1. 2017/01/08(日) 14:26:26|
  2. カモ科
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新年初撮り! その3

河口の堤防でハクチョウやガンの飛び出しを待っていると、目の前にチュウヒが登場!!
ハイイロチュウヒ_4194
チュウヒ 17.01.05
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO1600 F5.6 SS1/400

茂みの裏に行ったので出てくるのを待っていると、別のチュウヒに!?
チュウヒ_4203
チュウヒ 17.01.05
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO1600 F5.6 SS1/250

そして最終的に、ケアシノスリに変わってました~
ケアシノスリ_4248
チュウヒとケアシノスリ 17.01.05
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO1600 F5.6 SS1/160

ケアシノスリ_4272
ケアシノスリ 17.01.05
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO1600 F5.6 SS1/160
天気が悪かったので、SSが上がらず・・・
まあケアシに会えただけええんやけどね

前日には、畦にいたチュウヒを堪能してました
チュウヒ_3646
チュウヒ 17.01.03
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO200 F5.6 SS1/640

飛び出し~
チュウヒ_3671
チュウヒ 17.01.03
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO200 F5.6 SS1/640

チュウヒ_3736
チュウヒ 17.01.03
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO100 F5.6 SS1/100
新年から鷹がいろいろ見れました~
他にもオオタカやらノスリやらハヤブサやら居ましたがええのんはなし~
  1. 2017/01/08(日) 14:15:37|
  2. タカ科
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新年初撮り! その2

田んぼの畦に、コチョウゲンボウが1時間以上たたずんでました
コチョウゲンボウ_3575
コチョウゲンボウ 17.01.03
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO100 F5.6 SS1/160

コチョウゲンボウ_3564
コチョウゲンボウ 17.01.03
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO100 F5.6 SS1/160
オスも見かけたけど、撮れず・・・

他の田んぼにはチョウゲンボウが
チョウゲンボウ_4071
チョウゲンボウ 17.01.04
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO200 F5.6 SS1/640
  1. 2017/01/08(日) 14:02:45|
  2. ハヤブサ科
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新年初鳥、じゃない初撮り!

新年明けましておめでとうございます!!

昨年はいろいろあり、なかなか鳥見にいけませんでしたが、
今年はいろいろ出かけたいですね

今年のカレンダーでは、連休が非常に少ないですね。
年末に仕事を片付けたので、9日まで休みです~。といっても明日までか・・・

というわけで、天気予報と相談して、出かけてきましたよ

田園を車で走っていると、マガンを発見!!
マガン_3792
マガン 17.01.04
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO400 F5.6 SS1/1250

その中にアカツクシガモも発見です
アカツクシガモ_3527
アカツクシガモ 17.01.03
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO100 F5.6 SS1/640

ハクガンも居たけど、河口の中を飛んでるのを見ただけ・・・
ハクチョウとずっと一緒に居ました
ハクガン_3846
ハクガン 17.01.04
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO400 F5.6 SS1/2500

マガンの群れの中には、ヒシクイも混じってました
ヒシクイ_3857
ヒシクイ 17.01.04
D810 + Ai Nikkor ED 500mm F4P ISO200 F7.1 SS1/800
  1. 2017/01/08(日) 10:07:40|
  2. カモ科
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

韮山竹灯籠まつり

家からあるいてすぐの江川邸というところで、『韮山竹灯籠まつり』がありました

小さいイベントなのかと思いきや、約3800本の竹灯籠で彩られているそうで、とてもきれいでびっくりしました

_DSC2539.jpg
世界遺産『韮山反射炉』

_DSC2547.jpg
韮山反射炉PRキャラクター『てつざえもん』

_DSC2558.jpg
世界遺産の『富士山』
竹にドリルで穴を開けて作ったそうです

_DSC2626.jpg
なんで『忍』?

_DSC2630.jpg
ドリルで開けてつくった『ぞうさん』

_DSC2632.jpg
ドリルで開けてつくった『ふくろう』

_DSC2634.jpg
ドリルで開けてつくった『ねこ』

_DSC2636.jpg
『川の流れ』かな?

_DSC2648.jpg
ろうそくの灯に照らされた紅葉

三脚は、行った時間帯は使用禁止だったのでISO1600の手持ちでしたが、VRの効果を実感しました


  1. 2016/11/23(水) 10:23:17|
  2. 風景など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

むらっち

Author:むらっち
最近、航空機にハマってます…(特に戦闘機)
どこに遠征しようか思案中…


週末には野鳥を求めてさまよってます。
静岡東部、たまに関西/遠征先で出会ったかわいい野鳥たちを紹介します。
たまに、相方のさとちの写真をアップすることも…


むらっちの撮影機材
カメラ : NIKON D810, D300s
レンズ : NIKON Ai Nikkor ED 500mm F4P, AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II, TC-14BS
雲台 : Wimberley Head WH-200
三脚・一脚 : Gitzo GT3531LSV, 520BALL Half Ball, Gitzo GM3551


さとちの撮影機材
カメラ : Nikon1 V1 + 1 NIKKOR VR 10-30mmf/3.5-5.6, CANON PowerShot S90
スコープ・接眼レンズ : Nikon EDG 65, FEP-20W, FEP-38W
ブラケット : TA4 + BR-N1 1030, 究具04 VCA-1 + TurboAdapter BR-S90
雲台 : 究具01 ジンバル雲台
三脚 : Gitzo GT3541LS


撮影地等に関しては基本的に公開いたしません。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止です。

最新コメント

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

アトリ科 (37)
オオマシコ (4)
ギンザンマシコ (1)
ハギマシコ (1)
ベニマシコ (2)
マヒワ (7)
イワヒバリ科 (3)
ウ科 (1)
ウグイス科 (23)
エナガ科 (2)
カイツブリ科 (6)
カササギヒタキ科 (8)
カッコウ科 (7)
ツツドリ (2)
カモ科 (44)
カモメ科 (4)
カラス科 (5)
カワガラス科 (2)
カワセミ科 (24)
キクイタダキ科 (2)
キジ科 (6)
キツツキ科 (5)
キバシリ科 (4)
クイナ科 (5)
コウノトリ科 (1)
サギ科 (17)
サンショウクイ科 (4)
シギ科 (39)
シジュウカラ科 (7)
セイタカシギ科 (2)
セキレイ科 (13)
ツメナガセキレイ (1)
タカ科 (53)
タマシギ科 (2)
チドリ科 (16)
ツグミ科 (158)
アカハラ (5)
イソヒヨドリ (9)
クロツグミ (7)
コマドリ (2)
コルリ (8)
シロハラ (3)
ジョウビタキ (3)
ツグミ (6)
ノゴマ (3)
ノビタキ (36)
マミチャジナイ (3)
ルリビタキ (4)
ツバメ科 (4)
ツル科 (3)
トキ科 (2)
ハタオリドリ科 (6)
ハト科 (5)
アオバト (2)
ハヤブサ科 (16)
ヒタキ科 (35)
オオルリ (1)
キビタキ (6)
ムギマキ (2)
ヒヨドリ科 (2)
ヒレアシシギ科 (1)
フクロウ科 (16)
ブッポウソウ科 (2)
ホオジロ科 (41)
アオジ (4)
オオジュリン (1)
クロジ (2)
シマアオジ (1)
ノジコ (4)
ホオアカ (3)
ホオジロ (3)
ミヤマホオジロ (1)
ミソサザイ科 (3)
ミヤコドリ科 (5)
ムクドリ科 (7)
メジロ科 (5)
メチドリ科 (1)
モズ科 (9)
レンジャク科 (6)
機材 (15)
その他の生き物 (8)
花など (6)
風景など (10)
電車 (2)
花火 (3)
あみぐるみ (1)
未分類 (14)
航空機 (46)
ペーパークラフト (1)
動物園・水族館 (3)
船舶 (3)
トラツグミ (1)
車 (1)
ライチョウ科 (1)
ベニヒワ (1)
オジロビタキ (1)

最新トラックバック

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード